のりもの好きのお子さんの中には、沢山のミニカーをお持ちの方が多いのではないでしょうか。安くて可愛いミニカーなので、どんどん増えてしまい収納に悩まれる方も多いかと思います。またせっかくミニカーが沢山あるのならミニカー用の建物もあるとより楽しいですよね。
そんな方に本日は、牛乳パックで簡単に作れ、ミニカーも収納できる『病院』と『消防車』の作り方をご紹介します。おうちにあるもので簡単に作れ、ミニカーで遊ぶのにぴったりなのでぜひ試してみてくださいね。
- 手作りの『病院』と『消防車』、必要なものは?
- かかる時間はどのくらい?簡単にできる?
- 牛乳パックで手作り!『病院』の作り方
- 牛乳パックで手作り!『消防署』の作り方
- ミニカーや道路と相性ピッタリな『病院』&『消防署』!
- 作成してみた感想とまとめ
手作りの『病院』と『消防車』、必要なものは?
病院と消防署で必要なものを下記にまとめてみました。おうちにあるものや100円均一で揃うもので作ることが出来ます。
『病院』で必要なもの
- 牛乳パック6個
- 色画用紙
- 接着するボンドや両面テープ
- ガムテープや洗濯バサミがあると便利
『消防署』で必要なもの
- 牛乳パック4個
- 色画用紙
- 接着するボンドや両面テープ
- ガムテープや洗濯バサミがあると便利
- お好みでダイソーの「レターボード」
かかる時間はどのくらい?簡単にできる?
製作時間は『病院』だと30分~1時間ほど、『消防署』だと1時間ほどです。骨組みは簡単に作れるのですが、色画用紙での装飾に時間が取られがちです。ただ装飾も簡単でオリジナリティが出しやすいので楽しんで作って頂けると思います。
そして牛乳パックは加工しやすく、とても丈夫。簡単に作れる割に、長く遊べるおもちゃが作れますよ。
牛乳パックで手作り!『病院』の作り方
では早速取り掛かりましょう。
①まず4つの牛乳パックの飲み口部分と1つの側面をカットします。
②上記のものを計4つ作成します。
③できた牛乳パック2つを1セットとし、牛乳パックの底が左右くる向きで組み合わせます。
④重なり合う部分をボンドまたは両面テープでしっかり固定しましょう。
⑤上のものをもう一つ作成し、2つを縦に重ねボンドで固定します。(ここはしっかり固定するためボンドがおススメ)しっかりくっつくまでガムテープで背面を止めておくと安心です。(このガムテープは固定されたのち、剥がします)
⑥余った2つの牛乳パックのうち一つを解体し、飲み口部分と底をカットします。写真のように2面が二つ出来上がります。(今回使うのは一つです)
⑦⑥で出来上がったもののうち一つを牛乳パックの内側が表となるように折り、⑤で重ねた2つの牛乳パックの接着部に覆い被せボンドでくっ付けます。しっかり接着されるまで洗濯バサミで固定しておくのがおススメ。
⑧4つあったうちの最後の牛乳パックを解体し、飲み口部分と底をカットします。4つの面のうち、今度は3つの面を使うので1つの面はカットします。
⑨⑦でできた本体の底にボンドで⑧の側面を貼ります。反対から見るとこんな感じ。最終的にここは駐車場になります。
⑩これで基本的な土台は完成。あとは色画用紙を使って装飾していきます。今回は病院なので全体的に白の画用紙を使ってみました。あとは窓とドアを貼り、駐車場は灰色の画用紙を使いたかったのですが、無かったので折り紙で代用しています。
駐車場の白線は最後力尽きたため修正テープで書いてみたのですが、やはり息子が遊んでいるうちに剥がれてしまいました。細いマスキングテープや切った画用紙を白線に見立てる方が得策のようです。
これで完成です!表の駐車場には計8台のミニカーを駐車することが出来ます。救急車やスーパーアンビュランス、タクシーや乗用車を駐車するとよりリアルで楽しいです。裏の内部の方も装飾をして、病院の内装を作ってみても楽しそうです!
牛乳パックで手作り!『消防署』の作り方
基本的な土台の部分は病院のアレンジになります。
①2つの牛乳パックの飲み口部分と1つの側面をカットし、重ね合わせます。
②残りの2つの牛乳パックのうち飲み口部分と1側面全部をカットしたものと1側面の一部をカットしたものを重ね合わせます。下の写真の★から★に向かって重ねます。①で出来たものと構造は同じです)
③①で出来たものを空洞部分が背面になるようにして②で出来たものの上に乗せます。この時②で出来たものは空洞部分が前面にきます。空洞部分の向きが上下で違うので注意です。2つをボンドで接着します。
④これで土台は完成です。最後に画用紙を使って装飾していきます。今回は外国風の消防署を作ってみました。まずベースはレンガをイメージして茶色の色画用紙を。
上部と中部、そして入り口横には柱として1.5センチ幅に切った余った牛乳パックに赤色の画用紙を巻いて貼り付けてみました。窓と入り口のドアを色画用紙で作ったらほぼ完成です。
⑤アクセントに文字を入れたいと思い、ダイソーのレターボードのアルファベットを使ってみました。中部の柱にボンドでくっ付けます。
今回のポイントは消防署の車庫です。ここに消防車や救急車が何台も並ぶと一気に雰囲気が出てきます。車庫の底にも色画用紙を貼り、白線を引いてあげたらこれで完成です。今回は切った折り紙を貼って白線に見立てました。
『病院』と並べるとこんな感じです。ミニタウンの完成!
ミニカーや道路と相性ピッタリな『病院』&『消防署』!
完成した『病院』と『消防署』と相性がいいのはもちろんトミカを始めとするミニカー。そしてトミカ関連の道路や信号とも相性ばっちりです。レゴやアンパンマンの人形もすごく合いますよ!
今回はトミカの「つながる道路」で街を作っています。建物を作ると街も一気に盛り上がり、遊びの幅が広がるのでおすすめです。
『消防署』の車庫には色々な種類の消防車両が止まっています。火事が起きたらすぐに駆けつけてくれそうです。
作成してみた感想とまとめ
最近息子は【火事が起きてしまったシチュエーション】や【交通事故が発生してしまったシチュエーション】で遊ぶのが好きなのですが、その際に『病院』や『消防署』があればもっとリアルに再現しながら遊べるかな?と思い今回作ってみることにしました。
買えばかっこよく素晴らしいものが手に入るのですが、家にある牛乳パックを再利用して出来た『病院』と『消防署』にとても喜んでくれていて、毎日のように遊んでいます。
そして何といってもこの牛乳パックのおもちゃには、どちらも駐車場がありミニカーの収納が出来るのがポイントです。
本日は牛乳パックで作るミニカー用の『病院』と『消防署』をご紹介させていただきました。ここまで読んでいただきありがとうございました。