本記事はボタン付けで苦戦しているお子さんをお持ちの方、またはこれからボタン付けを始めるお子さんをお持ちの方におすすめな手作りおもちゃを紹介していく記事になります。
簡単に作れるボタン付けのおもちゃの作り方だけでなく、応用編となるボタンで連結する新幹線のおもちゃの作り方も載せているのでぜひ見ていただけると嬉しいです。
続きを読む本記事はボタン付けで苦戦しているお子さんをお持ちの方、またはこれからボタン付けを始めるお子さんをお持ちの方におすすめな手作りおもちゃを紹介していく記事になります。
簡単に作れるボタン付けのおもちゃの作り方だけでなく、応用編となるボタンで連結する新幹線のおもちゃの作り方も載せているのでぜひ見ていただけると嬉しいです。
続きを読む本日は愛用しているベビー用品のことを。
購入するまでめちゃくちゃ調べ悩んだベビーカー、そして2年間惜しげもなく使いに使ったベビーカーの話をいつか書きたいと思っていました。今YOYOが気になっている方に是非読んでもらえると嬉しいです。
2年間ベビーゼンのヨーヨーを使ってみて感じたこと、メリットデメリットについて書いてみました。
続きを読むこんにちは。
2歳になるとおもちゃで遊びながらの知育だけでなく、いすに座ってワークなどの学習にも取り組めるようになりますよね。でもまだまだ2歳。2歳から3歳までの1年の間には大きく差があり、出来ることも月齢によりさまざま。2歳前半の息子は今、2~4歳向けのワークだとできる部分と出来ない部分がはっきりとしてしまいます。
続きを読むのりもの好きのお子さんの中には、沢山のミニカーをお持ちの方が多いのではないでしょうか。安くて可愛いミニカーなので、どんどん増えてしまい収納に悩まれる方も多いかと思います。またせっかくミニカーが沢山あるのならミニカー用の建物もあるとより楽しいですよね。
続きを読むこんにちは。久しぶりのブログになってしまいました。
というのも月初に引っ越しをしまして本格的に日本での生活をスタートさせました。子連れの引っ越しは想像以上にハードでしたが、やっと落ち着いたのでブログを再開しようかと思います。
続きを読む鉄道好きのお子さんにとって、沢山の車両が展示されている鉄道の博物館は必見ですよね!
本記事では福岡県の門司にある『九州鉄道記念館』のアクセスや駐車場、料金などの情報をまとめてご紹介しています。また実際に子連れで行ってみた感想や近くのおすすめレストランも記載しておりますのでぜひご覧ください!
続きを読むこんにちは。
ダイソーの知育玩具は100円とは思えない、優秀なものも多いですよね。
種類も多く、新商品もどんどん出てくるので、ダイソーに行くとまずおもちゃ売り場へ直行してしまいます。
本日はご存じの方も多いともいますが、SNSでもよく見かける大人気の「えあわせカード」を1年間使ってみたのでご紹介します。
続きを読む